ラベル 足裏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 足裏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月19日火曜日

眼と歯と足は大切!! 歩行についてプライベートレッスン

今日のプライベートレッスンは歩行

盛りだくさんになってしまったのと、
ご家族にもシェアされたいとのことで、復習記事です。





ロッキングシステムや歩行相について



内返し外返しの仕組みと


重心移動のおでこの使い方


Balanceしていない頭の位置
首の使い方で体幹の強さが変わります。

足をつく位置、角度、力み具合の確認

後ろ歩きも行いましたね。

頭の位置のお話から、歯並びや舌のお話もwww

肩甲舌骨筋


舌の力のバランスで丸→キレイな三角に


舌の話からw眼筋のトレーニング、
輻輳(寄り目)のお話もしました。

なつかしのライオンのポーズ
少々散らかってしまいましたが、

眼と歯と足は大事なのです。
そしてすべてつながっているのです。


次回はリクエストの後屈やりますね。
寄り目を練習しておいてください♥


色々と次回レッスンのリクエスト、課題、疑問など
問題意識や、取り組みたいことが明確だと、
レッスンもとても進めやすいし吸収も早いです。


レッスンにいらっしゃる際はぜひ
日常の疑問や課題などリクエストいただくと、
充実の時間になります。

ご参加、お問合せ、リクエストもお待ちしておりますね。


11月のこりのグループレッスン
21日(木)19:00~不動前サロン
24日(日)10:30~二子玉Studio∞IBUKI
26日(火)19:00~不動前サロン

11月のプライベートレッスンは土日の午後可能です。
お問合せご相談下さい。


お申込受付中!! 

毎週火曜日19:00 
不動前サロンレッスン
日曜10:30~
二子玉Studio∞IBUKIレッスン

【日々のロクサロンの姿勢改善レッスン】

2019年6月26日水曜日

色々な動きで感覚受容器を磨く ロクサロンレッスン

土曜日中野クラス朝レッスン


昨日は不動前サロン
カレー曜日レッスンでした
(レッスン写真は撮り忘れましたw)

カレー曜日は火曜日レッスンの後に
不動前の東印度カレー商会にいくイベント

オーナーのアキラさんがいる火曜日を狙って
伺っています。


お誕生日のお祝いと共に
昨日はこまっちゃんのお誕生日もしました
みんなで食べるケーキはしあわせの味

で、レッスン本編!
レッスンのリクエストは足とお腹

オフィスワークの方は特に
レッスンの後、
お帰りの際は
靴がゆるくなるのが定番ですww

ロクサロンでは
日々のケアとレッスンで
本来の位置に戻してあげる
事をおすすめしています


調子が悪くなってから
具合が悪くなってから
来られる方も時々いますが

それでは【まず戻す】のが大変


せっかく通っていただくなら
マイナスをゼロにする
だけでなく
快適な日々のため
一歩でも前に改善のために

ロクサロンでの学びとレッスンを
利用していただきたいと思うのです


週1、週2のレッスンで整えたり
自宅でケア、メンテナンスしたり

継続的に取り組めるよう
日々の姿勢の意識や身体の使い方
自宅でもできるストレッチや
セルフケアのしかたなど
ご案内しています。


一回のレッスンでも
身体の変化は感じていただけますが


週に一回1時間で学んだこと
やってみたことを
毎日の24時間意識したり
クセを変えてみたり
維持するのは
なかなか難易度が高いものです。

気づきから、意識できるようになり
その度にやり方を変える努力をしてみて
気づいたら当たり前の習慣になり
その先には当たり前に無意識にできるように


身体つながりや使い方には
一回参加したくらいでは
お届けきれない
深さがあるのです。




安部塾にいつもきてくれている
ダンサーあっちゃんが
日曜日朝のStudio∞IBUKIレッスンに
参加してくださったご感想



すごく具体的に分かりやすく
書いて下さいました

あっちゃんありがとう❤️

レッスンではやりっ放しではなく
必ず
やる前とやった後で
何がどう変化したか
左右差もチェックや
立った感じ、歩いた感じ
動かした感じなど
感覚の変化を確認してもらいます

日々のレッスン、ケアで
感覚受容器を磨くトレーニングをしておくと
細かい変化を感じて
動きを磨いていくことに繋がります

動きが大きかったり、雑だと
100か0か
鈍くなって繊細な感覚の違いや変化が
感じられなくなってしまうから
自身の身体の変化にも鈍感になってしまうよね

20とか85とかその間の過程や
力のグラデーションを
様々なボキャブラリーで
言葉で表現したり
様々な感覚で自覚する、確認する作業は
認知の幅を広げたり深めたり
する事に繋がります


7月も色々な動きを取り入れて
様々な角度から感覚を磨くトレーニング
丁寧にレッスンしていきたいと思います。

みなさまお待ちしておりますね!



呼吸と姿勢制御「体幹のねじり」
お申込受付中!! 

毎週火曜日19:00 
不動前サロンレッスン


次回は7月6日土曜日10:30
中野レッスン

次回は7月7日日曜日10:30
二子玉Studio∞IBUKIレッスン

モニター募集中 トリガーポイントセラピー

筋ほぐしセッション



【日々のロクサロンの姿勢改善レッスン】






2019年4月17日水曜日

誰から買うのか、誰から学ぶのか 賢い買い物と本日の足圧分布


2019年4月17日 足圧分布

本日の足圧分布
 

夕方の神保町パーソナルレッスンの前に
少し時間があったので
前から通りかかって気になっていた👣コチラ

機能的な靴下でもあれば!と思って
見ていたら店員さんが声かけてくれて
足圧測ってくれました

『もっと前に乗る必要がある』と
(前が6割ないとだめだとか)

2枚目の写真のインソールををすすめられました
記憶では、【かかと6:拇趾球2:小趾球2】だったと思うのだけど

以前、Mr.鎌田に作ってもらった
オーダーインソールの上にΣ( ̄ロ ̄lll)
写真のインソールをのせたあたりから
むむ???💦でしたが



「これは、私はもっと外側を上げた方がイイってことですか?」
「これで指がつくんですか?」
とか、これをすすめてくれた理由や
このインソール機能の詳細をもっと聞きたかったのに
色々質問したらなんとなく濁されて。。。



靴ひも結んでいる間に
他のお客さんの接客に行ってしまって帰って来なかったので





なんかたぶん
『こいつやっかいな客だな😛』
って思われたっぽいww




Mr.鎌田のところで靴を見立ててもらったときのお話↓↓↓
自分の足にあう靴を選ぼう 足圧分布測定と痛くないパンプス選び
足裏を整える、自分に合う靴選び 歩行相を整える靴に出会いました

パンプスもインソールカスタマイズしてもらっています♡
      



確かに5本指のストッキングで(ATSUGIの「指」を愛用しています)
オーダーインソールで
歩行相のソールで
いちいち靴ひもは結び直すし
質問多いし、やっかいな客だったかもww

ここ何年かで
だいぶ頭も足も
まともになってきたものだから
どういうスタンスで作ってて
どこがどういいのか納得して買いたいじゃない。
2016年4月 外反母趾&内反小趾がまだ結構みえる
外反母趾&内反小趾、
これでもだいぶあしゆびが広がってきた記念に撮ったやつ
だけどなかなかひどいww

2019年2月
だいぶあしゆびががつかえてまっすぐになってきた。。。


逆にこんな専門商品を置いているのに
チェーン店って
丸腰でひとりで店を任されて
大変だなって気の毒に思ってしまいました。



誰か今度、私に納得のいく説明をしてほしい。。。
(違う店舗でリベンジしようかな)





以前に某お店↓↓↓で店員さんに靴を見立ててもらったんだけど
サイズあわせにバンドの穴を2個もふやしてもらったり
その後、歩いておでかけしてても

結局なんだかしっくりこなくて
2015年8月
安部塾長にみせて相談したら
「完全にオーバーサイズだ」
ってなことに(;^_^A

たしかにお店で履いた段階から
ちょっと大きいと思ってたんだよねぇww

「あんなに足の勉強しているに大きいとおもったんだろう?
なんで店のアルバイトの言うことを聞くんだ
そのアルバイトとどっちが勉強してるんだ」

的にこっぴどく叱られてw
頭が悪い買い物をしたことを猛省した過去もあります。
(安部塾長は一般の方にはやさしいけど指導者には厳しいのです)



今はこのサンダル↑↑↑
福岡の某お方の足に履かれていることでしょう。。。



というわけで、
私は納得しないと買わないわよ😀✌️
オチは買わないで終わった。。。


自分の足に合ってるか合ってないか、
なぜこれが自分の足に必要か、
明確でないまま、なんとなくすすめられて


「なんかいいらしい」


って買う人も多いんだろうな。

もちろんシックリきているのなら全然OK!!なんだけど



情報はたくさんあるけど、
正しい情報を学ぼうと思ったら取捨選択が難しい。


北海道の母からは世田谷の某食品会社の
なんか身体にいいらしい食品が送られてきたりするものww
(母の愛なのです)
母よ私は世田谷のスタジオに毎週通っています。


人生の時間は有限。

賢い消費者になるためにも
正しい情報を見極める力は大事だなと思います。

そして、正しい情報に出会うためにも
自分の頭で考えて、
学ぶことは大事だなって思います。


そして学びを深めていくにも、
買い物をするにも、

誰から学ぶのか
誰から買うのか

がとても重要!!



というわけで
信頼できる専門家で周りを固めて
これからの人生
安心して質問したり、相談したり
イイやつをおススメしてもらったり
して生きていきたいと思うのです。



ひとつ質問したら
食い気味でかゆいところに手が届く
的確な回答をしてくれて
「えーそうなの♡知れてうれしい!!」ってなって
10くらい風呂敷を広げてはなしてくれる人からは

もうねゼヒ買いたい♡


私もそんなレッスンをするために
常日頃学びを深めております。





というわけで
メガネはパーソナルグラスアイックス
最近アイックスのビジョントレーナー小松佳弘先生が
ビジョントレーニングの本を出されました
実技もたくさん載っていて楽しく学べます。
とってもおススメですよ!


発達障害の子どもを伸ばすビジョントレーニング




そしてゴールデンウィークは
シューズクラトミに♡いっちゃおう♪
2018年5月 足圧分布



あと私は、頼れる歯医者さんを見つけたいと思っています。

眼と歯と足はたいせつ♡


そしてそして!!
身体の機能のことは 安部塾で学ぶのです。
(メガネも靴もソースは安部塾からであったww)


というわけで盛大なステマとともにw

お申込受付中!! 
次回の安部塾は肩甲帯と骨盤帯



今日接客してくれたおねいさんには
足圧測らせてくれたので♡大変感謝でございました!!
安部塾に足の事、勉強しに来たらいいのに。。。





次回は4月26日金曜日19:00
中野レッスン
毎週火曜日に変更しています!19:00
不動前サロンレッスン
日曜日10:30
二子玉Studio∞IBUKIレッスン

モニター募集中 トリガーポイントセラピー

筋ほぐしセッション



【日々のロクサロンの姿勢改善レッスン】


2019年4月7日日曜日

使い方でかわる、お手入れで変わる 足の爪、手の爪

今日のレッスンでは
かかとの使い方をやりました


それとあわせて
爪のお手入れのお話も
手の爪、足の爪は
正しく圧をかけてあげると
きれいな形に成長してくれます。


私も西表島にいったときは
足の爪、手の爪がよく伸びるな
と感じていました


地に足をつけて
足の裏全体で大地をつかみ
手で岩をガッツリつかんでホールドしたり
滝を上ったり、トレッキングしたり

SUPやダイビングなどで
自然のなかで思う存分動いて、あばれまわってw
おもいっきり遊ぶ1日を過ごすと
手の指、あしゆび、それぞれを
しっかり使っているようです。


それと比べて、都会での生活がいかに
身体を怠けさせているかもビックリですが。。。

「爪が伸びないからしばらく切ってない」
なんて方の足をよくみると
浮き指といわれる
あしゆびが大地についていない状態で
過ごしているケースがあります。

私がレッスンでよく
『爪のうらでしっかり床を押して』ってお声がけしますが
爪で正しく押して圧をかけることが重要です。

使い方によって
爪が巻いてきたり、
反ってきたり
退化してちいさくなっていったり
二枚爪になってしまったり
先ほどのように全く伸びない
なんてことにもなります。


それともうひとつ、
爪やすりで丁寧に形を整えたり磨いたり
爪のお手入れをして圧をかけて刺激をしてあげると
代謝もよくなってキレイな爪になっていくのでおススメです

爪切りでパチンと切ってしまうとすぐですが
ツメが弱い方だと
小さな亀裂が入った入りしてツメが割れやすくなったり
触り心地がガサガサしたりします。

手先、足先を丁寧に触ってあげる時間をとったり
ちょっとしたときにさわり心地がよかったりすると
コーピングにもなるのでおすすめです。

コーピング→ストレスに対して行う意図的な対処


私はこれを使っています↓

爪のお手入れ
左から目の粗いもの→目の細かいもの
左)長さを整える
真ん中)先を滑らかにする&表面の凸凹がある爪を整える
右)表面を滑らかにする&磨く


細かすぎるとヤスリがすぐ傷んでしまうし
荒すぎると爪がけずれすぎてしまうので
それぞれ使い分けています。


左のは資生堂の爪やすり

真ん中の物はドラッグストアで買った
確か180グリットと220グリット
の爪磨きだったかな。

右のは
仕上げはこれがとてもきれいに磨けるので
400グリットのみどりの面で表面を滑らかにして
6000グリットの白い面で磨きあげます。
 


削り過ぎてペラペラになったり
成長する削り方で形が悪くなったりもするので
具体的に削り方磨き方など聞きたい方はレッスンでお問合せ下さいね。
 
そして立位であしうら、あしゆびをしっかり大地に接地して立つこと
よつんばいのトレーニングでも手の付き方など丁寧にご案内しますね。



次回は4月12日金曜日19:00
中野レッスン
毎週火曜日に変更しています!19:00
不動前サロンレッスン
日曜日10:30
二子玉Studio∞IBUKIレッスン

お申込受付中 
次回の安部塾は肩甲帯と骨盤帯

モニター募集中 トリガーポイントセラピー

筋ほぐしセッション



【日々のロクサロンの姿勢改善レッスン】

2019年3月20日水曜日

シシャモ足とアーチつぶれすぎ問題、ハイアーチ問題 3月の安部塾東京



日々の圧倒的な 正しい運動の不足
ケアの不足を実感。



復習と練習あるのみです。

人それぞれの足の形、使い方
クセによって
ケアの仕方、エクササイズも変わってきます。

今回何度かあったのは
逆のタイプだと思って逆の練習をし続けていた!!
というショッキングな勘違い。。。

『足がゆるい』といっても
どこの関節がゆるいのかで
やることが変わります。


ついついしっくりいく得意な動きの方を
たくさんやってしまったりも
より強化されてしまう原因です。

正しい情報を学ぶこと
正しく診断することが
まず学びを深めないと、ハードルが高いのです。


薄っぺらい足な私は、かかと上げが苦手
力ずくで腓腹筋で上げるので
子持ちシシャモがどんどん発達してしまいます。
腓骨筋や後脛骨筋を使ってスマートなふくらはぎにしたいww

そして転がす動きもアーチ落ち左右差そのまま、
左足は外アーチつぶしに転がってしまうし
形と、動きの結果が答え合わせ過ぎて
一歩一歩を変えていく必要があるのだなと実感しました。

前足部をゆさゆさ
力を抜くのはなかなか難しかった!

足ケアの仕方
 

りかこさんの見本
文句のつけようのない安定のスクワット


あっちゃんがカワイイ♡



あっちゃんが今回の講座のご感想を上げていました。
私と逆、ハイアーチの方にとても参考になるご感想です。

↓↓↓
足がふわふわ。

昨日の安部塾で1日足ケアをしたおかげさまで

足がふわふわです。

足裏ってこんなに柔らかいものなんだって

朝起きてびっくりした。

歩く度に足裏の動きがスローモーションのように分かる感じ。不思議だ。何回も経験しているはずだけど、こんなに感動してしまうとは、やっぱり日々硬くなってしまうのだな。
そして自分の足とは思えない足の見映え。
荷重していないんだけど、アーチが低くなってる!泣く😭
そして足の甲を見て見ましょう。
親指のところね。(楔状骨)
一昨日までは、本当は人差し指のところが高くなっていたいのに、私は凹んでいて、親指部分が異常に高くなっていたの。ハイアーチだものね。って昨日こまっちゃんと話していたところ。
今日は親指さんが低くなってる!泣く😭
私のハイアーチの原因には骨盤前傾、膝過伸展、浮き指
いろんな原因があるなと思っていたけど、まさかの下腿内旋不足だったとは。👂‼️
内旋なの??!
内旋が大事なの??
衝撃だ。
安部塾で、股関節外旋→膝下は内旋って 確かに何度も出てきたし、練習もしてたけど。
内旋はいけないという思い込みと
ダンス20年で培った、膝は爪先と(無理やり)同じ方向へ(下腿外旋)が、染み付きすぎている。
意識的内旋はもしかしたら拒否してしまうのだな。
地道な内旋練習を重ねて、頭の中を変える必要があるのだなぁと分かりました。
行きすぎた内旋 ずっと内旋を維持すること
内旋が出来る 機能する
ことは全く違う。
極論はやめる。
バランス良く
どんな動きも出来るようになりたい。


こうして1日みっちりしっかり取り組んだら
1日でも結構な進歩がある。

歩行は一瞬の出来事。
いつもの癖のとおり、毎日歩いてしまうと思うけど
ケアと、感覚訓練、筋トレの積み重ねで
書き換えていきましょう。

日々のレッスンでも足関節骨格モデル『ミギー👣』を連れて
ご案内いたします。
ぜひお越しください。


次回4月の安部塾は
骨盤帯と肩甲帯です。
こちらもご参加お待ちしております!



今週21日の祝日は中野で朝レッスン



お申込受付中 
次回の安部塾は肩甲帯と骨盤帯


モニター募集中 トリガーポイントセラピー

筋ほぐしセッション




【日々のロクサロンの姿勢改善レッスン】

2019年3月19日火曜日

おんぶにスクワット 3月の安部塾東京 立位の姿勢制御とかかとの使い方

おんぶはたのしい♡
乗る人の実力と相性が結構大事みたい

なんだかおとなになっておんぶしてもらうのうれしいよね

 みなさん笑顔


アクロヨガなあゆこちゃんはこういうのもやりました。
 おんぶにつながる基礎練はこんな感じで。

かかとを転がす
拇趾球転がす


偏りのある方向や、
うまくいかない方の足、動きは
微細な意識が左右します。



ポイントは脛骨と腓骨の内旋外旋のタイミング
しっかりはまったり、
ズレてパキパキいったり
アーチが美しく引き上がったり、
アーチがきちんとつぶれたり、

練習を積み重ねるごとにむくみもすっきり

これはマスターしたら
日々の歩行でむくみ知らず 
足の使い方で可能になるな!と実感。

しかしながらまだまだまともに歩くには
練習が必要。


内返しと外返し
舟状骨と立方骨を引き上げる感覚を確認

仕上げはスクワットで連動を確認。


ランジでひざ下から股関節までリリース


これも気持ちよかった↓↓↓



足首が締まって
肌艶もよくなる
まだまだノイズのある動きだけど
それでも

正しく動く
正しく使う
と美しく整うのです


圧倒的な 正しい運動の不足
を実感しました

足元が整ったら
股関節までつなげて

ヨガのポーズもやりました。
股関節と下腿をセオリー通りに動かすと
連動がスムーズ
難なく正しい位置に入れます。






今回はしっかり動いたので3日目には疲労感満載でしたが
それでも歩く足取りはかるく、するすると前に進みました。

次回の安部塾、レッスンでもシェアして行きますね


後編に続く→シシャモ足とアーチつぶれすぎ問題、ハイアーチ問題 



お申込受付中 
4月19・20・21日安部塾集中講座
次回の安部塾は肩甲帯と骨盤帯

今週21日の祝日は中野で朝レッスン
中野レッスン

モニター募集中 トリガーポイントセラピー

筋ほぐしセッション


【日々のロクサロンの姿勢改善レッスン】