ラベル 受講レポ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 受講レポ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月23日日曜日

帰国!解剖学の本には載っていない 身体の繋がりと仕組み勉強会 終わりました



ピラティススタジオKANONのオーナー松尾憲子さんによる
アナトミートレイン解剖実習に参加された学びから
シェアしていただく
『解剖学の本には載っていない 身体の繋がりと仕組み勉強会』
おわりました!


のりちゃんは安部塾で一緒に学ぶ塾生仲間です。

のりちゃん、ご一緒いただいたみなさま
ありがとうございました❤️
 

ご献体を解剖するプロセスのリアルさと
そのプロセスから見えてくる
人それぞれの身体の仕組み

解剖実習の様子



そして実際のご献体の

脂肪の付き方
筋肉と神経の付き方

なかでも衝撃的だったのは
筋肉や脂肪の質や色のお話し
よく聞く
骨化や石灰化等の骨の変形
筋肉や筋膜の癒着だけでなく、臓器の癒着まで

個人差は様々なこと


人の順応性は素晴らしくて
こんなにも!それぞれの人生
身体の使い方に準じた
形状に、質に、変化してゆくのだなと

それは良かれ、悪かれ、どちらも!
と痛感しました


運動不足とか
部分痩せとか
やってる場合ではないのです

人はどうぶつ
動いて生きていくようにできています。
ひとつの細胞から発生した
ひとつのつながりのある生命体なのです。


よく安部塾長が言う
「自然界では「エサ」になるタイプだよ」


自然界では生きられないような
質のお肉にならないようにw

日々の正しい運動、
色々な角度や、色々な強度、色々な速度の動き
それもカラダの機能にそった正しい動きを
積み重ねていきたい!と思いました。


取り急ぎ、
私の場合は、最近すっかり
緻密でスローな動きで精度を求めることを追及していたので
ボクササイズとか強度のある俊敏な動きが必要だなと実感。
ちょうどいいので、7月の安部塾は武術編に向けて、
自主練をしようと思います。


本編、呼吸と姿勢制御「体幹のねじり」
お申込受付中!! 


あと!
肩甲舌骨筋
肩甲舌骨筋が思った以上に大切な位置にあって
大切な筋肉として守られているというのもオドロキでした。
もっと、舌のトレーニング、肩甲舌骨筋の位置にこだわって
レッスンしていきたいと思いました。


他にもいろいろ驚いて衝撃的だったことはたくさんありますが
個々にレッスンでお話していきたいと思います。




「この人解剖したらこのあたりはこんなんなってるんだろうなぁ」

なんて
これから想像してしまいそうな
鮮やかなイメージでお話しいただきありがとうございました!


帰りはアッチャカーナでカレー
イントラ同士いろんなお話をしました♡



今日学んだこと、
これからのレッスンでも
お伝えしていこうと思います。 



さて、のりちゃんのところで作っているこだわりのグラノーラ

福岡ではすぐに売り切れて
いつも安部塾で行くたびに狙っているのですが
私がうかがうタイミングではいつも間に合わず(´;ω;`)ウッ…
今回やっといただけました!
うれしい!食べるのが楽しみです。
 

たくさん買い占めたのでww
欲しい方、お分けします♡

レッスンの時、安部塾の時にお渡しできるので
欲しい方は早めにご予約下さい。

◉キャラメルマンゴー 残3
◉ココナツパイン 残4
◉オレンジチョコ 残4

(注)早めでないと私が食べてしまうかもしれませんww


KANONでは
台湾まで買い付けに行っている台湾茶のお取り扱いもあって
台湾茶専門店 花音
私も福岡に行ったときはのりちゃんのところからシーズン分買って帰ります。



蜜香紅茶をミルクティにして飲むのが一番好き。
サロンレッスンでもレッスン終わりにKANONのお茶をお出ししています。
ご希望の方たくさんいるようであれば
Studio∞IBUKIでもお取り寄せできますのでお声がけください。


それでは!
6月最終週も張り切ってまいりましょう!



6月25日はカレー曜日レッスン残席1 毎週火曜日19:00 
不動前サロンレッスン


次回は7月6日土曜日10:30
中野レッスン

次回は7月7日日曜日10:30
二子玉Studio∞IBUKIレッスン

モニター募集中 トリガーポイントセラピー

筋ほぐしセッション



【日々のロクサロンの姿勢改善レッスン】



2018年7月31日火曜日

舌はがしBefore After 舌のセミナーレポ

舌はがしBefore→After

施術後なので化粧は多少はがれていますがww

今日は特に左目が小さかったのだけど
ちょっと揃ったかな。
 

先日舌はがしセミナーでお世話になった
石塚ひろみ先生のところへ立ち寄り。
久しぶりの「舌はがし」をしてもらいました。

前回は確か。。。6年前くらいに、
泣きながらはがしてもらった記憶があります。
@福岡ww

     
口のなかの使えていない凝り固まった箇所、
歯並び、舌の位置の癖、
下唇、下顎の力みグセ、噛みしめグセの指摘と
改善エクササイズをご指導いただきました。

メガネを外して施術だったので、
おでこの猿ジワを出して、ものを見ていることも指摘され
【参考】小松先生によるビジョントレーニング 老眼によるシワ 

ますますメガネで矯正して
瞳孔を開く、まぶたを上げる事の必要性も
改めて気付きました。

次回は先日、舌のセミナーで買った
舌上げのトレーニングキット、キープアップのフィッティングと
ついでに歯石クリーニングもしてもらう予定です。

先日の舌上げのセミナー
   
あすみんさんと
「舌は下ではなく上に」の著者の宗廣先生もゲストで、
石塚ひろみ先生の舌あげのお話、
木内あすみさんの足裏から舌までの引き上げを体感するエクササイズ

色々お話を伺い、体験してきました。

舌を上げると体温も上がる!
サーモグラフィーで見せてもらい、ビックリ!
眼に見えると面白い!!


そして物は試しで、トレーニングキットも装着してみました。
これからしばらく自宅で装着して試してみます!!
キープアップ カスタム中
舌を動かすと、副交感神経が優位になって、
眼はうるうる、唾液はたくさん、
毛細血管に血液もまわって肌も潤ってきます。
顎ラインもスッキリ。

足裏まで繋がる筋肉群も引きあがって
動きも安定するのです。
自宅でもw装着中


今日はボスから
ボ『タグチサンストレートパーマかなんかかけた?』

タ『もともとストレートですよー』

ボ『なんだかシュッとした印象だねぇ』

タ『フェイスライン変わりましたか?舌トレしてるんですよ』

なんて会話がw
もともと咬筋もっさっりほっぺたと
舌落ちぽってり顎ラインになりやすかったので
外にわかる変化もあるとやりがいがあります。



私のブログでも舌の記事はたくさん書いているし
安部塾でも何度も講座で学んでいますので
復習したい方はコチラから↓↓↓
舌でガムをキレイにまるめる♪
これだけ取り組んで舌は上がるようになったけど
まだまだ無意識の時の噛みしめには
自覚とトレーニングが必要そうです。




◆足裏から膝下までは、カスタマイズした靴で安定の歩行を
◆膝から上は完全矯正のアイックスのメガネで眼からつながる動きを
◆そして舌上げにキープアップで姿勢保持も自律神経も

エクササイズと合わせてw
道具ドーピングが進みます。

レッスンでも!
足裏から舌までのトレーニング
お伝えしていきますね。
今週もお待ちしております!





【ロクサロンの姿勢改善レッスン】


【安部塾集中講座@東京】↓↓ 詳細はこちら

次回は機能運動ヨガ 太陽礼拝など行います。
★ 8月17日(金)~19日(日)
★ 9月 8日(土)~ 9日(日) ※東京合宿8日泊、9日は午後よりStudio∞IBUKI集中講座
★ 9月23日(日)・24日(祝) 
★10月19日(金)~21日(日)

2017年3月23日木曜日

長谷川先生のTMS腰痛治療セミナーレポ2 痛みと孤独、言葉について

長谷川先生の講座の最後はハゲハグでお別れです。
【その1】長谷川先生のTMS腰痛治療セミナーに参加してきました!
【その2】長谷川先生のTMS腰痛治療セミナー2 痛みと孤独、言葉について←この記事

社会性は生存本能

哺乳類、とりわけ人間は、群れで生活をしてきました。

生きるために必要な天敵から身を守る為の
【ストレス反応→回避】の回路だけでなく、
孤独になることでもストレス反応が起きてしまうのです。

今でこそ、日本の社会でひとりぼっちになったからって、
すぐさま死ぬわけではないですが、

世が世なら、場所が場所なら、孤独になることは死につながります。
人は孤独になることは危機としてとらえ、
ストレスを感じるようにできているようです。

そんなわけで、ストレスで、扁桃体が暴走し、脳機能が低下、
腰が痛いだの病気になるだのして、脳機能低下の悪循環は続き
寿命が縮んでしまうんだとか。


そんなわけで、長谷川先生の講座の最後はハゲハグでお別れです。

皮脳同根 
人と人とのコミュニケーションは、言葉以上に
肌と肌が触れ合う、手当て、タッチ、ハグが有効!!
安部塾でやったボディートリートメントなんかは
すごく分かりやすく、脳が活性化して、
筋肉がほぐれるだけでなく、お肌もしっとりしました。
愛情ホルモンのなせるワザですね。

大好きな人とすると、効果も絶大!!

そして、言葉のコミュニケーションについても。。。


日本の言葉は古くから、
「おかし」ひとつとってもいろんな意味があったり、
敬語にも色々な使い方があったり、
四季や、風情や、TPOで、たくさんの言葉を使いこなし、理解しています。


言霊(ことだま)なんていうのも有名ですよね。
自分が発する言葉は、自分でも聞こえていて、
脳は、たとえ相手に言った言葉でも、
自分のことのように受け取るのだそうです。

毎日、どのような言葉を口にしているか、
どのようなイメージを脳に植え付けているか、の積み重ね。


人は見た方向にしか進みません。

頭の中に、どんなイメージを日々、積み重ねているのかで

次の一歩が決まります。



前の記事でも書きましたが、

人は、ダークサイドに引きずられやすい。
だから接する情報、接する人を、選ぶことはとても重要

毎日、毎日、後ろ向き発言をしている人
毎日、毎日、ため息ばかりついている人
毎日、毎日、不安ばかり口にする人
毎日、毎日、怒っている人

いかにも具合悪くなりそうだし、不幸が移りそうだし、
近寄りたくありませんよね。

そしてそんな年寄りになったら、誰も周りにいなくなって、
それこそ孤独になって寿命縮みそう(´;ω;`)ウッ…


そして、暗いニュースやショッキングSNSの記事
上記のようなダークな方々とは
出来るだけ距離をおくことが大切。

眼に見える、聞こえてくるそんな言葉は、
扁桃体を刺激して痛みをおさえる機能が低下します。


そして痛みが1年続くと、、、めっちゃ脳(DLPFC)が萎縮しちゃう!!
扁桃体の暴走は海馬の萎縮にもつながり、認知症もひきおこすとか。


私もかつては
「もー!!」「もう!!」「もーー!!」
って今思うと、牛みたいにいつも何かにイライラ怒ってました。

自分では、楽しく生きてるつもりだったし、
そんなに悩みも感じていなかったけど、
首とか腰とか痛かったし、色々不満を溜めては、
周りをうらめしくおもったりしていたなぁと思います。

忙しく、楽しく充実していたように見えたけど、
日々のささいな対人関係や言えない不満、イヤなことを我慢して
相殺するための代償行為だったなぁ。
(バイトまでしてお金稼いで毎月西表島に通った20代とか。。。)

安部塾で、身体について、心について、理解を深める過程で
自身の怒りや、それによる筋委縮の傾向、
思考回路もだんだんとひも解けてきつつある今日この頃、
うーんまだまだ代償行為で穴埋めしてたり、課題はあるけど。
これは死ぬまで自身の探求だと思っています。

まずは、痛みとサヨナラできたところまでは着たし、
気づいて、取り組み始めてよかったなって
感謝しかない昨今です。


言葉にして、外の世界との調和をはかったり、
ストレスを打開していく手だてを打つことも、

言葉による論理的思考や、
外の世界とのコミュニケーションです。

以前、安部塾で習った7カラム法で
自身の気分や自動思考を確認し論理的に改善していく方法や

それが面倒、取り組めない人は、
ひとまず、上記のストレス環境、人から離れる、
付き合わない、接しない、
そして自身の楽しいことに目を向ける事です。

これ↓↓できそうなこと、楽しそうなことからやってみよう

そう、、だって人は自然治癒力が備わっているんだから。


【自然治癒力】急性腰痛でも2週間で86%は自然治癒ですって!!
【非特異的効果】要はプラシーボ効果これでも70%
【特異的効果】上記の効果以下の治療法はまちがっていますわよ!!って事になる

慢性の痛みある人とか、、、ながーいこと治らないひとは
ホントに上に書いたように、
脳みそどうにかする対策を考えることをお勧めします。
(ある程度調べて、重大な内臓疾患とかなかったらね)

面白いから、またもう少し、セミナーの復習書いていきます。


【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
3月25日(土)17:00 二子玉Studio∞IBUKI
3月26日(日)10:30 二子玉Studio∞IBUKI
3月30日(木) 19:00 不動前サロンレッスン
4月6日(木) 19:00 不動前サロンレッスン
4月8日(土)17:00 二子玉Studio∞IBUKI
4月9日(日)10:30 二子玉Studio∞IBUKI


安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★5月13日(土)・14日(日) 安部塾@東京 集中講座
★6月17日(土)・18日(日) 安部塾@東京 集中講座


タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

2017年3月21日火曜日

3月の安部塾 舌の位置で姿勢が表情がきまる

舌の位置
3月の安部塾で学んだ舌の位置について

花粉や、季節の変わり目で
調子が悪かったら、
舌が落ちていないか?
口呼吸していないか?

疑ってみるとイイと思いますよ!


今回の安部塾で私にとっても衝撃の事実発覚!
いや。知らないのは私だけだったのだろうけど、
全然!口呼吸卒業できてなかった。。。orz

2年くらいしっかり取り組んで、
おととし位からスッキリ花粉症も卒業して、
最近は平気だったし


時々つかれたときなど朝起きると口が乾いていて
『あ。今夜は口呼吸で寝てた。。。』
なんてこともあるのだけれど

基本『鼻呼吸で私は生きている!』
という自負がありました。


でもみてこれ。
【上】鼻呼吸の人の特徴【下】口呼吸の人の特徴
あ。私のほっぺ、私のあご
完全に口呼吸の人。。。

安部塾長にも
『ああ。気合い入ってないときは舌落ちてるよ』
えええ??
『前よりマシだけど。』
早く言ってよ( ̄▽ ̄;)

という事で舌のトレーニング始めました。

まず、舌の位置の認識も間違っていて、
舌先がうわあごのスポットにまではよかったんだけど

ここまでベッタリとは!

毎日、舌の位置を意識していたら、

舌先からサイドはなんとなくついていたけど
どうやらまんなかだけ、がっぽり落としていることが多いみたい。

舌が落ちるとべろーんってだらしない形に広がって
気道をふさいでしまうので

◆酸欠でクマができる、
◆目が開ききらない、
◆アゴの位置が定まらず噛筋がもっさり、
◆あごが落ちて二重あご、
◆舌骨筋が引っ張られて頭の位置が落ちる
◆骨格、かみ合わせ、鼻の形まで支障をきたす

ま、ブサイクだし、イイことなし。

今、花粉の季節、電車でグスグスしている、
このまんまのオジサンがいて、めっちゃ観察してしまいました。

そしてもうひとつ今回、衝撃の事実!

鼻が詰まるから口呼吸になるのではなく、
口呼吸だから鼻が詰まる件!

知らなかった。。。

口呼吸してると
鼻毛や鼻腔でチリホコリを除去できず
気道で雑菌を検知して
脳から
鼻水出せー雑菌を入り口(鼻の穴)で食い止めろー

って指令出すんだとか。

鼻つまる→口呼吸→鼻水出せー→鼻つまる

以下、負のループ(+_+)

鼻詰まるからやむを得ず口で呼吸
な流れなのかと思っていたのでこれは新鮮でした。

というわで、起きている間は意識するとして、
就寝時の口テープが有効なわけですね。
(口テープの画像検索するとたくさん出てくる)

後は、足元から舌までつながるエクササイズ

舌の位置が落ちると土踏まずが落ちるメカニズム
を改善すべく、コツコツ動きを積み上げるのです。


現状を正しくとらえることができると、
対策をとることができます。

一人で家でDVD見ながら見様見真似、思い込みでエクササイズするより、
グループで、もしくは、トレーナーとエクササイズする方が、
現状に気づいたり、間違いに気づくことができるし、
結果、近道、成果が出る。

レッスンでも、舌の位置、トレーニングについて、
詳しくご紹介していこうと思います。
お待ちしておりますね!
ディープフロントライン



【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
3月23日(木) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
3月25日(土)17:00 二子玉Studio∞IBUKI
3月26日(日)10:30 二子玉Studio∞IBUKI
3月30日(木) 19:00 不動前サロンレッスン



安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★5月13日(土)・14日(日) 安部塾@東京 集中講座
★6月17日(土)・18日(日) 安部塾@東京 集中講座


タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

長谷川先生のTMS腰痛治療セミナーに参加してきました!

安部塾のみんなと参加! 長谷川淳史大佐・伊藤かよこ先生と♪

この記事→【その1】長谷川先生のTMS腰痛治療セミナーに参加してきました!
     【その2】長谷川先生のTMS腰痛治療セミナー2 痛みと孤独、言葉について

いつもFacebookで見ている長谷川先生♪
TMS腰痛治療セミナーに参加してきました。

なんと過激な大佐wwでも心は愛に満ちておられますww

腰痛がおこる仕組みについてや



確証バイアスについてや、


ヘルスリテラシーについて




脳と痛みについて、

日々の生き方についてたくさんご本人のタイムラインでも語られています。

有益な情報がたくさんあるので、
ゼヒフォロー、もしくはお友達申請して
日々学ぶことをオススメいたします。
↓↓↓

今回の初!生!長谷川先生!
13時から19時
膨大な資料を笑いと共にお話しいただきました。

今までのFacebookにちりばめられていた情報が、
ギュッとまとまって、体系的に確認できました。


実はこのセミナーの冒頭にあった思考のショートカットについて

ちなみに私は「長谷川先生の本読破」以外(まだ1冊のみ)は大体クリアしている受講生です。

先日まさにな出来事がありました。

あちこち『痛い』っておっしゃる方にこの講座を
おススメしたら

『私、腰痛じゃないから関係ないもん』

って返事が帰って来てww
あんぐりアゴが落ちるかと思うくらい、
眼をまん丸にビックリしたのは先日のお話。

肩が痛い、肘が痛い、膝が痛い
腰が痛いも

痛いと感じているのは『脳』



脳機能が落ちているから
「やたら痛いと感じている」って


もう私の中では常識で、
私の周りの安部塾の人々の中でも常識で、
だよね~
タイムラインにも長谷川先生をはじめ、
毎日その情報を目にしているので、

肩が痛いとか、ちょっと重いって感じたら
脳機能を高めるべく、

◆深い呼吸で関節を締めて、リズミカルな運動をしたり【運動機能を上げる】

◆手先やあしさきの感覚を鋭くする、じみーなエクササイズをして
 ニュートラルな状態にととのえたり【感覚機能を上げる】

◆楽しいことを考えて実行に踏み出したり【ワクワクホルモン】

◆お友達と楽しくお話ししながら美味しいしご飯を食べたり
 好きな人とベタベタ、デレデレしたり♪【愛情ホルモン】


ってのが

対処方として有効!

だよね~ あ。伊藤先生いらしたww
って常識でしょう???って思っていました。

でも私のFacebookの友達でも、
安部塾塾長と繋がっていても

これらの情報を目にしていない人はいるんだなぁと

そう、私の回りにもまだまだいるんだなぁと。

もっとお伝えして行く必要があるんだなと、

全然足りてないんだなと気が引き締る想いでした。

ブログに書いただけでも、どこか遠くで取り入れてくれていて
ある日突然、「やってるよ~」って言ってくれたり、

って人もいる中、
全くスルーな人もいるのね。。。

思考のショートカットにより、
わかっているつもり、常識の行き違いで
話が全然伝わっていないこと、
コミュニケーションにおいては
確認していく必要があると思いました。


確証バイアス


人は見たいものしか見ない
たくさんの情報の中から
自分に都合のよい情報を取捨選択して採用している


そして、
人は、ダークサイドに引きずられやすい。

だから接する情報、接する人を、選ぶことは
とても重要だとまなびました。


そして、自堕落に生きる私よりw

ずっと頭のよい研究者達や、
先人達が積み上げてきた科学や技術、
哲学や名言などを無駄にすることなく

学びを続けることで、
遠くを見通せたり、先に手を打てることがある。

巨人の肩に乗ることについても学びました。

情報の取捨選択に関しては、
先日のあんぐり事件から

ま、私も目くそはなくそで
気づいたのが一秒早いか、遅いか、
そして
おもいっきり確証バイアスで思考のショートカットなところもある現実


死ぬまで気づかずに終わるよりは
巨人の肩に乗り、
知恵をつけて、
残された人生を私の周りの方々と共に
快適に充実したものにして行きたいと思います。

痛みが起こるしくみや、様々な角度からのエビデンスについて

心に響くスライドがたくさんあったので、また次回以降、
ご紹介していこうと思います。



【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
3月23日(木) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
3月25日(土)17:00 二子玉Studio∞IBUKI
3月26日(日)10:30 二子玉Studio∞IBUKI
3月30日(木) 19:00 不動前サロンレッスン



安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★5月13日(土)・14日(日) 安部塾@東京 集中講座
★6月17日(土)・18日(日) 安部塾@東京 集中講座


タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼