ラベル Yoga の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Yoga の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月9日木曜日

日々感覚が鈍らない状態でいるために ロクサロンレッスン




最近のレッスンはヨガアナトミーから♪

YOGAアナトミ―
プロメテウス解剖学の筋肉図と

YOGAアナトミーを見比べながら

ポーズをやってみたりしています。

縮めるべき筋肉がわかりやすく、
意識すると、しっかり関節がはまって、
安定感が増します。


今まで、プロメテウス解剖学で詳細に解剖図を確認しながら
一緒にレッスンしてきたので、
「ココとココを近づける」感覚もすんなり


足元からつなげるらせんの動きや

内返し、外返しなんかで、
身体全体の筋肉連鎖をつなげて、
関節をしっかりはめて、

身体が整うと単純に気持ちがよいし、
なんだか楽しいし、やる気が出るよね♪
脳機能もスムーズに動いてくれるから。


そこからポーズ練習♪
しっかり足裏から、ポイントの筋肉を意識して、
安定して楽にポーズが取れますね。

楽に手が床についた!!(ブロックなしで!)

コツコツ基礎の足元からの動きを積み重ね、
訳わからないながらも、意識してみたり、
感覚がつかめないながらも、筋肉図を眺めて何度も取り組んでみたり、

そんな1年積み重ねると、
今までできなかったポーズもすんなり、
りきまずに、楽にできました。

↓↓↓そんなコマっちゃんのブログ

できないことができるようになったり、
時間とお金を使って、自分の身体に投資して、
学びを積み重ねたことは裏切らないのですね。

自分の身体とは長いお付き合い。
ひとっとびに
今まで間違った動きや勘違いで動かしてきた
人生分を取り戻そうなんてことはできないけれども、

ひとつひとつ学んで、
間違いを見つけては可能性に変えていくのです。

炎症、痛みや、むくみ、冷え
モヤモヤ、重い、けだるい、うまく動かない。。。

いちいちそんな事象に眼を向けては、ため息をついて
不具合について、いつもぐるぐる考えている。

「痛い」「痛い」「できない」
「やっぱりだめだ、痛いから」
「痛みさえなければ、治ったらやりたい」
「でも今はできない、痛いせいで」

「やっぱりだめだ、周りがこんな状況だから」
「もっと状況がこうだったらできるけど、そうじゃないからできない」
「あのひとがもっとこうだったら解決するのに」
「あの人があんなだから私はこんな目にあっている」

ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる

痛みに向き合う姿勢と、周りの人に対する姿勢って似てるよねw

そんなことに大切な人生の時間と
脳の領域を使っていたら人生もったいないなぁと思います。



得てして、そんな状態だと、
脳機能もノイズだらけなので、

相手を攻撃したり批判して、責めるとか、
自身の身体により強く痛みがでるとか

反対方向に全力疾走で向かったりもしてしまうんだけど。
ぐるぐるしてるから必要な情報にも目が向かなかったり、
有用だと思えなかったりしてスルーしてしまうんだけどww


だったら、
さっさと解決するための情報を取捨選択して集めて、
自分でやるべきことを積み上げる。

今ままでやりたいと思いながら
やってなかったことにどうにか
今の自分でもできないか考えて動くとか

痛いからとか言わずに
楽しいことに目を向けてやってみるとか


例えばこういう動画で痛みについて、
脳の仕組みについて学ぶとか↓↓

ロクサロンのレッスンに来て
自分の身体と向き合って、呼吸を深めるとか、
正しく脳と身体、脳と筋肉の回路を結びなおすとか、
姿勢や筋肉の状態をニュートラルに近づけるとか

安部塾に参加して心と身体の学びを深めるのもおススメですw


楽に動かせる。
心地よく動ける。

こんな当たり前のことがあってこそ

いつでも「今、ここ」を楽しめる

日々、感覚が鈍らない状態でいるために。

さっさと一歩一歩、踏み出すのです。
積み重ねるのです。


自身の身体を知って、心の動きに気づいて、
身体と心とのお付き合い。

人生かけて学びを深めて行こうと思います。

私もまだまだ、気づいても気づいてもww
掘っても掘っても間違いがw
可能性に変えられるお宝が出てくる(´∀`*)ウフフ

人の身体の仕組みってすごいシステムだなと
感動しきりでございます!!

ご一緒いただける方!お待ちしていますよ♪

半月のポーズ。
次回はラテラルラインをしっかりやってから
練習しようかな!


この週末は安部塾!

なのでROKUレッスンはアイムヨガレッスンと
来週の不動前サロンレッスン&二子玉Studio∞IBUKIレッスンで
お待ちしていますね!



【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
3月16日(木) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
3月18日(土)17:00 二子玉Studio∞IBUKI  
3月19日(日)10:30 二子玉Studio∞IBUKI
3月23日(木) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
3月25日(土)17:00 二子玉Studio∞IBUKI
3月26日(日)10:30 二子玉Studio∞IBUKI
3月30日(木) 19:00 不動前サロンレッスン


安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら
【テーマ】
ヨガ・アナトミー解説
ボディートリートメント「揺らぎ」

【今後の安部塾のスケジュール】
★4月15日(土)・16日(日) 安部塾@東京 集中講座
★5月13日(土)・14日(日) 安部塾@東京 集中講座

タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

2017年2月20日月曜日

『関節をはめる動き』神保町アイムヨガ朝のプライベートレッスン 


月曜日、朝のプライベートレッスン♪3回目でした。

安部塾翌日の朝レッスンはインプットがあふれ出してww
お伝えしたいことがたくさん!

「解剖学に基づく動き」を楽しんでいただけているご様子で
良かったです。

ただただ何も考えず、『動きたい!汗をかきたい!』
ってやった感を求める人は、
ほかのレッスンでいくらでもあるから。

自分の心や、身体のこと、しくみを学びたい!
っていう賢いひとが来てくれたらそれでいいと思っています。


私のクラスに来てくださる方には、
せっかく出会って、同じ時間を共有しているのだから、
一緒にコツコツ正しく知識と動きを学んで、積み上げて、

快適で楽しく過ごせる日々を、
そして、楽しく生きられる健康寿命を伸ばしていただきたい!!

と思っています。
腸腰筋

骨は負荷をかけるぼと強くなります。
そのためには、関節をしっかり安定させて、正しく動くこと。

かかとの関節を地面にしっかりはめる(設置させる)
股関節をしっかりはめる
肩関節をしっかりはめる
顎関節をしっかりはめる

今日は股関節にフォーカスして、
筋肉をスイッチONにして、
股関節を外さずに動かすエクササイズから。

関節を安定させ、身体を安定させる事で、
脳は安心して、可動性が上がります。

脳が安心していると、気持ちよく動くことができます。

こっちに動かすのが安全だなという知識を身に着けて、
気持ちのいい動きを身体に上書き保存していきましょう。

大胸筋と広背筋

そして肩周りも先日からテーマです。
↓↓↓

腕を正しく動かすと、呼吸がとても楽になります。


今日は大胸筋を意識して、
筋肉をスイッチONにして、
肩関節をしっかりはめたままワシのポーズをしました。

肩関節は股関節よりもとても可動性が高い分、
ちょこんとデリケートにはまっています。
逆に、股関節は身体を支える分、
ズボッとはまっていて、強力に靭帯と筋肉で守られています。

肩関節
動く度に、パキパキ音がしたり、
不安定な信号や痛い信号が、脳にいちいち送られていたら、
そのストレスは筋肉を固めてしまいます。
しまいには五十肩や四十肩のように、
動くことを拒否するように信号を送るようになります。

肩周りの筋肉をそれぞれを正しく作動させて、
肩関節が安定して動いていると、
ストレスもなく、コリも心配ならなくなりますね。


次回は『お腹をしめる』をテーマにエクササイズを行います。
お待ちしておりますね♪
腹斜筋
今週のレッスンも新ネタ盛りだくさんでお送りします。

【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
21日(火) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
25日(土) 17:00 二子玉Studio∞IBUKI
26日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI

安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★3月11日(土)・12日(日) 安部塾@東京 集中講座
★4月15日(土)・16日(日) 安部塾@東京 集中講座
★5月13日(土)・14日(日) 安部塾@東京 集中講座

タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

2017年2月11日土曜日

『2:6:2の法則』キッカケをつかむレッスン

『2:6:2の法則』 できる:きっかけが必要:困難 小松式ビジョントレーニング【その1】より

パッとみて、真似してできるのは、センスのイイ一握りの人だけです。

ほとんどの人は、キッカケが必要

わけをわかって、理解して、初めてまともに動ける人が大半。

それでも困難な方も残り2割。(そういう人は要鬼練ww)



水曜のアイムヨガレッスン

リクエストは肩

そして肩甲骨と肋骨と股関節ww

「全部かよ!」

ってな突っ込みはさておき、

相も変わらず、まずは足元からコツコツ整えていきます。

腕の上げ下げのコツ、仕組みをお話して

写真の牛の顔のポーズの上半身だけ、

牛の顔のポーズ

ワシのポーズの上半身だけ、
懐かしい@KANONでの安部先生のヨガクラスで ワシのポース

にトライしてみました。


大切なことは、絶対に痛くないポジションで行うこと。

私も訳も分からず、YOGAしていたころは、


見様見真似でなんとなくやっていました。

今見ても、呼吸が苦しそうw肩甲骨の動きが悪いのに無理やり感ww


パッとみて、真似してできるのは

センスのイイ一握りの人だけです。


私も雰囲気なんとなく真似してきて

ずっと関節をはずして、ストレッチしていたり

ついついイントラさんの形だけ真似て、

同じ形にしようと、ある意味、人と競って伸ばしすぎていた

なんてことに、学びを深める度にたくさん気づきました。


柔軟性は大事、つかれたらストレッチ。。。

動く前には手首足首を回して、ストレッチ。。。


うさぎ跳が部活のトレーニングメニューからなくなったように、

トレーニング中の水飲み禁止がなくなったように


『ストレッチは体にいい』説、『身体は柔らかいほうがケガをしない」説、

学校の体育で習ったような、

ただただ伸ばす事に重点をおくストレッチ

はもう古いのです。



今学んでいるヨガアナトミーは

縮める筋肉によって、

拮抗筋(相反する筋肉)が自動的に緩む

伸ばすストレッチではなく、

片方が縮んだために、結果的に片方が伸びる

のがとても分かりやすく描かれているので、

関節をはずしたり、伸ばしすぎたりせず、

筋肉のオンとオフで、結果的に緩む(=ストレッチできる)

事が学べます。


結果的にスイッチのはいる筋肉、緩む筋肉で関節が安定し、

可動域も広がるのです。



センスのイイ、競技とかで高得点出すような選手はいいとして、

私も含め、大多数の人は、正しく動くのにキッカケが必要。


ご自身の人生に、身体に、

時間とお金をかけて、取り組む価値がある

と思える方は、コツコツ続けられていますね。


子供のころに見て学んで、周りの大人たちの動きをコピーしたり、

体育で習った知識で、なんとなく積み重ねてきた日常生活の動き。


日々進歩する身体の常識を学べば学ぶほど、

間違いを見つけて「だから調子悪かったんだ」がわかったり、

「あっ!この感覚ね」が掴めて、楽に動ける可能性が広がったり、


自身の持っている身体の機能を知って、

引き出して、使いこなしていくのは

自分しかいません。

自身の人生を死ぬまで歩んでいく、自身の身体、

身体の機能を知って、

引き出して、使いこなしていく

仲良くなっていく、そんなお手伝いができたらなと思います。




【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
12日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI
21日(火) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
25日(土) 18:00 二子玉Studio∞IBUKI
26日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI



安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

ヨガアナトミー解説講座 & ボディトリートメント講座

【今後の安部塾のスケジュール】
★3月11日(土)・12日(日) 安部塾@東京 集中講座
★4月15日(土)・16日(日) 安部塾@東京 集中講座



タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

2017年2月2日木曜日

木曜日のサロンレッスン♪ヨガづいてきました!

今日はサロンレッスンでした!

リクエストは内返し、外返し、呼吸で身体を整えて、

後半はヨガアナトミーをやりました。

ねじったランジ


楽しい運動と気持ちよい呼吸で、カラダを動かすと調子がよくなる。


痛みに目を向けて、動かないとなおさら痛くなる。悪循環。


どんな時間を積み重ねていきたいかは、『自分で』決めています。


そんなことを実感するレッスンでした!
横向きの内返し、外返し

学びは大切。

間違った動きや、違和感、痛みとお別れしたかったら、


言い訳せずに、

学ぶこと、

理解して

そして、楽しい運動をすることが一番。

認知行動療法です。




やりたいことをやったり、ワクワクな人生を楽しんでいたら、

「痛い」とか言ってる暇がないし

すわりこんで落ち込んでいる暇もないww



もしそんな体力すらなかったら、

目の前のできること、

目の前の「楽しい」って心から思えること

今ここを、ひとつひとつ体験して積み上げていくことだと思います。




私はやっぱり会いたい人に会いに行ったり、

一緒に美味しいご飯を食べたり、

身体と脳やこころのしくみなんかの知らないことを学んだり、

私に会いに来てくれる人と一緒にレッスンして、

みんなで『楽しい!』って気分がよくなっていったり、

できないことができるようになっていったりする時間が

今すごく楽しいし、ワクワクします!


そして自然に触れたり、時々遠くにお出かけしたりする時間があるといいかな。






だんだん、身体の使い方がしっくりきて、

無理な動きがなくなってきたら、

そろそろ太陽礼拝とかもやりたくなってくるね♪なんてお声もあがりました。


またヨガの呼吸をのせるのもいつもと違って面白いかも。

外とかお日さまの下でやるのも最高なんだよな!

今度はフローも少しやってみようかな!



2月の安部塾は久しぶりのヨガアナトミー解説講座!

楽しみです。

昨年4月はレスリーカミノフ先生のYOGAアナトミーでしたが、

今回はレイ・ロング先生のYOGAアナトミーの解説です。



安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら


リンク貼ろうと思ったら↓売り切れ?中古品がいやに高いww

安部塾で取りあげると売り切れる法則ww早めに買っておいてよかったわ。
図解YOGAアナトミー:アーサナ編 - 医師が教えるヨガの機能解剖学 レイ・ロング医学博士


そうそう!

最後に!先日読んだ本のわかりやすい紹介動画のリンクも張っておきます!


「医者に行かなきゃ」とか、「揉まなきゃ治らない」とかもう古いww

痛みをしずめるしくみ満載の本でした。↓↓↓

人生を変える幸せの腰痛学校 ―心をワクワクさせるとカラダの痛みは消える

まずはわかりやすい動画でどうそ!




【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓

4日(土) 17:00 二子玉Studio∞IBUKI
5日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI
9日(木) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
11日(土) 18:00 二子玉Studio∞IBUKI
12日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI
21日(火) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
25日(土) 18:00 二子玉Studio∞IBUKI
26日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI



安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★3月11日(土)・12日(日) 安部塾@東京 集中講座
★4月15日(土)・16日(日) 安部塾@東京 集中講座



タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

視て、考えて、理解して、正しく動いて、実感する積み重ねのレッスン♪

昨日のアイムヨガ

また体験の方にお申し込みいただきました!

うれしい。

某ホットヨガでうんざりされて体験に来る方が続きました。


手もぶつかってしまうくらい混んでいて、

スゴく気を使ってしまうとか、

合っているのかわからないまま動くので不完全燃焼とか、

結局行かなくなってしまうようです。

しかし、まだそんなに人来てるんだw


ガイドする→真似してやる


だけの一方通行ほど、つまらないレッスンはないと思っています。


となりの人ともコミュニケーションをとる風土がないと

邪魔でしかなくなるんだろうなぁ



なんならもう人じゃなくてDVDでいい。

今やそういうところもあるみたいだし。

それが楽しければイイのかもだけど。


人間である以上、コミュニケーションをとることで、

通じる喜びを覚えたり、楽しみを共有できたりすると思うから。




私も昔は見よう見まねで間違ったからだの使い方で

やればやるほど足首が太くなったり。

ペアワークてバキッて内股痛めたり(>_<)

伸ばしすぎで坐骨神経痛みたいにももうら痛めたり。



雰囲気で見よう見まねだけでやるには

からだの変化を感じられるヨガこそ、勘違いや、無知は危険なのです。



私はレッスンでは、

正しい知識とコミュニケーションが大事だと思っています。

せっかく私の時間に来てくれる人だから。


だから、学びは続けるし、

なので、レッスン中も雑談まみれだし、

『右の時だけ長かった』とかw『もうちょいキツいのがいい』とか

時々私も突っ込まれるし(^_^;)

コミュニケーションは双方向



その時間来てくれるお客様がやりたいことや
わからないことは確認して修正をしていきます。

いちいち、姿勢や感覚の変化を確認して

「何がどう変わったか」
「わかるのか、わからないのか」

実感をしていただくようにしています。


ただやみくもに動きたいだけの人はいちいち止めるから相性悪いと思うけど。

やる前とやった後、

違いを感じようとしたり、わかろうとしたり、

実感したりすることは、

積み重なって、記憶に、感覚に脳に蓄積されていきます。




視て、考えて、理解して、正しく動いて

実感する。

その積み重ね。

ビジョントレーナー小松佳弘先生 視機能訓練講座より


間違った認識や間違った動きで

りきみや姿勢保持に無駄に使っていた脳の領域を


正しくて、気持ちよい動きで書き換えて

ノイズを減らして、空き領域をふやしていく。

その繰り返しで脳のスペックを上げていくのです。

ヨガをちゃんとやろうと思ったら意外と奥深くて、難しい。
学べば学ぶほど実感します。

センスのあるひと握りの人はバシッと一発で決まるかも知れないけど、
大半のひとはなかなかそうはいかないし、
下手したらケガをしてしまう。



なんとなく見よう見まねとか、雰囲気とか、
テンションや気分にまかせてとか、
間違った動きをやっていたら、カラダも脳も壊れちゃうよね。




お金払って。時間さいて。。。


私は残りの人生の時間を有効に楽しく♪使いたいので、

学ぶこと、コツコツと正しい動きを積み重ねる事を続けていきたいと思います。


だだ、汗かいた!いっぱい動いた!みたいなやった感だけ求めるより




学んで、理解して、

知らなかったこと、

勘違いしていたこと、

できなかったこと、

あきらめていたことが

少しでもできるようになっていく。



私のレッスンにも、そういう前向きな人たちが来てくれたらうれしい。

2月のレッスンもご予約お待ちしていますm(._.)m


昨日のレッスンでお話した 腸腰筋の覚醒↓↓↓
色んなポースで腸腰筋の存在を感じてみる。
腸腰筋の覚醒(ヨガアナトミー)
腸腰筋♪

初めてこの筋肉の存在を知って、
この筋肉が機能しているのを意識できるようになるまで
「腸腰筋」「腸腰筋」っていいながらたくさんのエクササイズをしましたww

力づくの動きでパンパンしていた太ももが腸腰筋が意識できるようになって

だいぶスッキリしてきたし、反り腰も改善してきたな♪

私がプロメテウス解剖学で一番大好きなページ↓↓↓

プロメテウス解剖学を買ったとき、このページを

「なんて美しいんだろう」って何度も眺めました。

この話は長くなるのでwまた今度ww

(あとは男性器女性器のとことかもなかなか見入ってしまう興味深さなんだけどねww)
腸腰筋


【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
2日(木) 19:00 【残1】不動前サロンレッスン
4日(土) 17:00 二子玉Studio∞IBUKI
5日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI
9日(木) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
11日(土) 18:00 二子玉Studio∞IBUKI
12日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI



安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★3月11日(土)・12日(日) 安部塾@東京 集中講座
★4月15日(土)・16日(日) 安部塾@東京 集中講座



タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼