ラベル プライベートレッスン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プライベートレッスン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月13日火曜日

肩関節を安定させて動かす 五十肩対策はまず座学から

最近はすっかりフットプリントをとるレッスンにはまっていますが、

相変わらす、日々のレッスンで、
リクエストの多い「肩」

基本的な動きや構造を知らずして、
グルグル腕をまわしたり、

間違った動きのままゴリゴリ動かし続けて、

セルフ関節技をかけ続け

ついに五十肩なんてことにもなりかねません。

見ただけで正しく動けるセンスのイイ2割の人以外は、
結構やらかしガチ

首コリ肩コリがきになる方は、
正しく動いているか?
常に緊張している筋肉はないか?

人に見てもらうのが一番です。


肩関節を動かす筋肉、安定させる筋肉とがあります。
前鋸筋
先週の夜レッスンでお見せした動画

大好きな たっくん 
「どうもみなさんこんにちは。きょーうは・・・」
から毎回始まるこのシリーズが大好きです。

「腕を上げる」「手をあげる」
といいますがそのためには肩甲骨が連動して動くのが基本。

肩甲骨は自由に羽ばたく羽♪

肩甲骨の動きを良くしてあげると、
呼吸も入りやすくなるし、一石二鳥です。


たっくんが1:30あたりからサラっと言っている

「腕を上げる時は外転&外旋」これも重要!

それは「肩峰突起の下面をすり抜けるため」これも重要!


これがうまくいかないと、
よく言う四十肩、五十肩の原因になる「インピジメント」(挟み込み)で
肩先の骨(肩峰)と腕の骨がガツガツぶつかって
痛めてしまいます。

プロメテウスよりインピジメント症候群

そのためには肩関節を安定させてくれる筋肉群、

するする動くローテ―タカフの役割が重要なのですね。


使っているか、使っていないかわからないような筋肉ですが、

肩を安定させるために、

スポーツ選手がほっそいゴムを引っ張ったりして

軽い負荷で鍛えたりしています。

小さな筋肉で、

やさしく軽く動かす、

ていねいに動かす、

操作性を上げる

ことも、肩の安定にはとても大切なこと。

エクササイズの際は、

痛くない位置で動かす。

関節がパキパキならない位置で動かす。

関節をぶつけながら動かしたりしない、

外しながらうごかしたりしない、

どこから外旋するか、内旋するかのタイミングも
正しいポイントを探すのに重要です。

いつもレッスンに来られている方はうなづいていただけるかな?

今週もご要望あれば詳しく解説いたします。

今日は夜のレッスンで
肩が痛い人のまねをたくさんやってしまったのでww
何年ぶりかに首肩周りがなんだかアヤシイΣ( ̄ロ ̄lll)

そんな動きはさっさとやめた方がいいよ。

心から思いました。

寝る前に自らおススメエクササイズして寝ようと思います(笑)

詳しくはレッスンでお待ちしておりますね♪



【ロクサロンの姿勢改善レッスン】

【安部塾集中講座@東京】↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★ 3月16日(金)~18日(日)
★ 4月20日(金)~22日(日)
★ 5月18日(金)~20日(日)

2018年2月7日水曜日

自分の足につまづいて転ぶ 靴のかかとが減る 歩行のご相談

自分の足につまづいて転ぶ、
靴のかかとの外側ばかりすり減ってしまう。
靴のかかとの内側ばかりすり減ってしまう。

ここ最近歩行についての質問が続いていたので、
参考動画を貼っておきます。
正しい動きのイメージをしっかり
見て、考えて、動くのです。

安部塾長のFACEBOOKより
  

関節や筋肉にいて知り、機能的に正しい動きは
同時に美しく、疲れません。

まず、かかとが減るのは、
靴ひもを締める、
自分の足にしっかりフィットしている靴を選ぶ
だけでかなり改善します。
(私がそうでした)

2017年7月のプリント

先日買ったドイツ靴はまさに歩行相のラインが入っていて
着地が誘導されるよう。
先日買ったドイツ靴
初めて履いた時の感想は
「足がまっすぐ前にしか出ない!!」
でした。
出した足のつま先がぶれないのです。

私も特に左の足首がゆるく、疲れてくると
土踏まずが落ちやすい、
重心がぶれやすいので、

この靴で
足に合わせてアーチ対策をとってあるオーダーのインソールと
履くその都度、しっかりかかとを合わせ、
靴ひもを結んで、足にフィットさせること

そうするとまっすぐ足が出て、
股関節まで正しい軌道で動かせる感覚がよくわかります。

靴ひもをその都度結ぶと、
足の横アーチがでるので、あしゆびの接地もよくなります。


「なにが正しいのかよくわからない」
という人はこういったすぐれた道具に頼って
感覚をつかみ、筋肉を呼び覚まして、
身体を再教育するのもおススメです。


自分の周りにまともに歩けている人がいなければ、
何が正しいか?わからない人生のまま終わってしまいます。

私たちよりずっと賢い人たちが研究した先人の知恵を学んで、
自分のものにするのです。
プロメテウスより歩行相
実際のその方に合った改善エクササイズは
レッスンでお伝えしております。


実際の歩行時には、瞬時に一歩一歩こだわった動きはできません。
まずは正しい動きを身体で覚え、感覚をつかむ繰り返しで
実際の歩行も変わってきます。

本日レッスン後のプリント

今月の安部塾でも
フットプリントと立位、歩くということ
今回は足にこだわります!

ご参加お待ちしておりますね!


【安部塾集中講座@東京】↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★ 3月16日(金)~18日(日)
★ 4月20日(金)~22日(日)
★ 5月18日(金)~20日(日)


【ロクサロンの姿勢改善レッスン】


2017年9月3日日曜日

呼吸を深める肋骨の動きと、姿勢と目、首の筋肉の関係


すっかり秋らしい空になってきましたね。

8月の終わりは火曜日のアイックス銀座さんでの

定期プライベートレッスンからでした。

呼吸を深めることをメインに、しっかり側屈、ねじり、

背骨と、肋骨を動かしました。


肋骨がしっかり動く呼吸で、横隔膜を動かすことで循環も良くなっていきます。

横隔膜には大動脈口、大静脈口、食道口の3つの穴が開いていて、

呼吸するごとに横隔膜が動きを促進してくれます。

肋骨がしっかり動くことがいかに大事かわかりますよね。


そして胸鎖乳突筋と板状筋のお話もしました。
胸鎖乳突筋

いつもの姿勢や、特に、目の性質による優位な筋肉のお話も。

外斜位でアゴを上げて焦点を合わせている方や、

普段、猫背の方や、頭部前方位の方、

私も昔、反り腰でアゴが上がり気味だったので

首の後ろがつねに縮まっている状態でした。
板状筋
三角のポーズや、 ネジリのポーズなどで振り返ると
懐かしの外ヨガw三角のポーズ
昔はよく首の後ろが痛くなったりしてました。


首の後ろ、なにかと動作の際に

板状筋が優位でスイッチが入りやすいのですね。


逆に内斜位の人なんかあごを引く癖がついている方は、
胸鎖乳突筋が常に凝っているなんていう場合もあるよう。

今週は半月のポーズもやりました。
写真にすると背骨のラインが今一歩ww

人に見てもらって、または、客観的にみて、

はじめて自身のボディマップの修正ができたりします。


そういった意味では、
DVDや本をみて見よう見まねで自主練するより、

レッスンでしっかり見てもらうのが近道なのですね。


地面と垂直に背骨を積み上げて、

頭が一番高い位置に軸伸展した状態で、

美しくふりかえる。
平井君の美しいネジリ
よつんばいになったり、

横向きになって、背骨の方向が変わっても、

片足立ちの状態になっても、

適切に、ふりかえることができると、


日常の直立二足歩行がスゴク楽に安定して感じると思います。


お互いに確認しあって、自身のボディマップを書き換えて

エラーを修正していくのです。


エラーに気づいたら、コツコツ脳の書き換え。

自覚して、学んで、理解して、心地よい動きで実際に動いてみる。

遠回りなようで一番の近道ですね。


そんな首の筋肉、頭の位置も確認しながらの、

肋骨特集でした。

今週はお腹!締めていきたいと思います!!


そして週末は安部塾です。

【呼吸と姿勢】そして、【脳と言葉】がテーマ♪

今回も楽しみですね!ご参加お待ちしております!

2017年8月7日月曜日

大好評!低位舌やほうれい線にも!ストローテクニックで舌トレ!

ストローテクニック
ありがたいことに、先々週くらいから
何だかんだで毎日レッスンレッスン♪

楽しい時間、試される時間、
色々なご縁と、たくさんのチャレンジをさせていただいております♡

あれ?もしかしてこの流れキテる??
浅草 鷲神社 なでおかめ

橋のポーズ おかめww

さすがに少々バテ気味でw
なかなかblogを更新しておりませんでした(;´∀`)

ってことはココで失速厳禁ですな!!!


7月の安部塾その後、
ながら ストローテクニック♡

ストローテクニックが、なかなかの人気❤️
在宅のお仕事のかたや、
家事の時間に実践してみますって

女性は特に、
ほうれい線や二重あごが気になる方、
やりたくなっちゃうよねー

そう、舌の位置が変わると、なんだか自然と笑顔も増えてくる
みんな表情筋や、咬筋のリキミも抜けて、どんどんかわいくなるね♡


先月からレッスンでやっている、
舌骨の位置から作る姿勢の流れで、
低位舌による姿勢の崩れも
日常生活で自覚されて→レッスンで修正
そんな自覚のある方なんかも、かなり食いついておられました。


舌の位置やメカニズム

自分の舌がどんな状態で、それは健康な状態なのか?

普段の生活で
なかなか耳にすることはないかもしれません。
ひとと比べてみることもあんまりないしね。



ガタガタ歯形のついた舌で、何回も舌を噛んでしまうので
『このままでは舌がんが危ないんじゃないか』
って心配されていたかたも、
「舌トレ」を知って、
安心されたと、希望の光が見えた!とのこと


舌も筋肉のかたまりで、運動が足りていないこと、
それによって浮腫んでしまうことをご理解いただいて、
正しい舌の位置を理解して、
トレーニングをしていただきました。


舌は姿勢の要

舌が落ちているだけで、
姿勢も崩れて老けた印象になります。

口角も下がって悲しげな印象になります。

特に表情筋と脳は感情は、密接な関係にあるので、
表情筋の緊張で、感情まで揺さぶられてしまいます。


みっちり舌トレすると
サラサラ唾液がたくさん出て来ます。

そして普段交感神経が優位な方は
強烈に眠くなられるみたいw

サラサラ唾液は、妊婦さんも必須。
リラックスして、口腔環境もよくなります。

門前仲町のクラスも7月末から始まりましたが、
妊活の方&妊婦さんにも、これからに備えて、
使えるテクニックとしてご紹介いたしました。


自律神経を整える、姿勢を整える、
そして、カワイイ笑顔が生まれる、
舌トレ&ストローテクニック
今週もやっていこうと思います!!
本家wライオンのポーズw

8月の安部塾は
「ティーチング・ピラティス」と
「レスリーカミノフのヨガアナトミー」
のスペシャルコンボ!!

既にお申込が入ってきていますので、
ご参加の方はお早目にご連絡ください!!

【安部塾集中講座@東京】↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★9月9日(土)・10日(日) 安部塾@東京 集中講座
★10月14日(土)・15日(日) 安部塾@東京 集中講座

ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓

タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

2017年5月30日火曜日

上虚下実!今週は股関節ウィーク♪ロクサロンレッスン


内股のトレーニング好評です♪

今週は、月曜日の朝のプライベートレッスンから
少しづつ動きにも慣れ、体力もついてきた5か月目!
「先生今日はちょっとキツイです」
なんてお話も出ましたが、
大丈夫!できていらっしゃいます♪
しっかりついてこられていましたww


本日はサロンレッスン
ショートポールやテニスボールを使って、
筋膜リリース、筋ほぐし、
そして仰向けのエクササイズをすこし(´∀`*)
終始ゴロゴロなエクササイズでしたww
お疲れの時はそんなリクエストもありですね。

レッスンの後は、カレーを食べに行きました♪
@東印度咖喱商会
ココのオーナーさんがとってもおもしろいおじさんで、
人生の遍歴を聞くだけでも、いろんな好きなことを実際の仕事にしていて
たくさんの引き出しを垣間見せてくれます。

6月27日(火)のレッスン後、
サロンレッスンのお客様コマっちゃんのお誕生日を
@東印度咖喱商会のお店でやろうと思います。
よかったらサロンレッスンからいらしてくださいね♪


モトイ。。。
先週のサロンレッスンから記事を書いていなかったので(;´∀`)
振り返りを。。。

先週のサロンレッスンでは舌トレのリクエストもあり、好評でした。

舌が落ちていると、老け顔になります。

舌トレをして、舌骨の位置を意識すると、

あごの位置がまともになる、
首のラインがきれいになる、
頭の位置が安定する。

そして何より、
顔のラインがキレイに出て、
眼も開いて、
美しく見えるのです。
おススメですよ♪

ポイントは外側翼突筋


そして舌ともつながっている足裏アーチを整えた後は

股関節をしっかりはめて、内股の筋肉を使います。
股関節の設置面
そして内股とお尻と、
股関節周りの筋肉をしっかり使うと
とても安定して気持ちよく立てる、歩けるのです。

お腹も使ってあげると、
肩の力も抜けて、より安定していきます。

肩こりだからと肩ばかりもみほぐしても、
すぐに元に戻ってしまいます。
ジョシが取り組みたい腹斜筋、腹横筋
お腹とももうらはセット♪

筋肉を正しく使って、スイッチを入れてあげると、
よみがえって、機能します。

『上虚下実』という言葉があります。
土台がしっかりしていると、上半身の力が抜け、頭の位置も安定する。

足元から、股関節が正しい位置にあり、おなかや、ももうら、
使うべき筋肉にスイッチが入っていると、

肩の力も楽に抜けていきます。

姿勢保持が楽になるのです。

最近は、気温も上がってきて、
しっかり動いた後は、屍になりがちですね。。。
ついにロクサロンでもめずらしくシャバーサナ(屍のポーズ)がでましたw


背骨の側屈で、肋骨の動きを良くする可憐なバナナのポーズも
最近マイブーム♪
呼吸が深く入って気持ちがいいですね。


今週は金曜日の代行もあり、ノンストップでレッスンです!!
しっかり動いていきましょう!
6月もご参加お待ちしておりますね。

ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓

安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★7月22日(土)・23日(日) 安部塾@東京 集中講座
★8月19日(土)・20日(日) 安部塾@東京 集中講座


タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

2017年5月22日月曜日

やっぱりパーソナルがイイね!初めてのお客様でした!



今日は初めましてのお客様。

安部塾仲間のじゅんじゅんのご紹介で
ロクサロンレッスンに来ていただきました。

普段はじゅんじゅんのパーソナルレッスンを受けられているだけあって、

追い込んでも『NO』と言わずに
ついてくるΣ(・ω・ノ)ノ

そんなストイックさをお持ちの方。

サスガです。


足元から、おしり回り、お腹回り、
全身へと繋げて動きました。

グループレッスンより、
パーソナルレッスンを選ばれる理由を
お話になられていて、

「なにより成果が違う」と。

じゅんじゅんのレッスンに通って、
しっかり身体がかわっていくのを感じているとのことでした。

素晴らしいですね!!


パーソナルだと、

自分のペースでゆっくりできるという方も、

正しく緻密にしっかり動きたい方も、

手抜きナシで、追い込んで動きたい方も、

お腹やお尻など、取り組みたいターゲットがある方も

その人それぞれに合わせられるのがイイ!!ですね。


グループレッスンもいろんな人の色んな動きや特徴と、
自分との違いがわかったり、ダイナミクスがはたらいて
ワイワイ盛り上がる感じも好きですが、

少人数や、パーソナルも
とても細かく密なコミュニケーションがとれて、楽しいです。

ご要望ありましたらスケジュール調整など、ご相談下さい。


お帰りの際には
『靴が緩くなってる!』

って喜んでいらっしゃいました(´∇`)
むくみも気にされていたのでよかった!
また東京にいらした際は、お待ちしておりますね。


明日はメガネでお世話になっている銀座アイックスでのプライベート♪
木曜日は不動前のサロンでグループレッスン【残1】と続きます。
そして金曜日は、私が富山のBmr&Coにトレーニングを受けに行きます♪

今週もお待ちしておりますね。

ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓

安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

【今後の安部塾のスケジュール】
★7月22日(土)・23日(日) 安部塾@東京 集中講座
★8月19日(土)・20日(日) 安部塾@東京 集中講座

タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

2017年5月9日火曜日

外斜位と内斜位のアイックスプライベートレッスン♪

今日はアイックス銀座にて、レッスンでした!
舌骨筋

今週は舌骨ウィーク!
まずは、足元から整えて、

前に後ろに、そして左右差も、
いつもの使い方のクセで、違いが出てきますね。
あしゆび

そして、舌のお話と、肩甲骨が動く仕組み、
菱形筋と前鋸筋

気になる斜位と姿勢の傾向についてお話ししながら、
進めていきました。


あごを引きすぎて、二重あごが気になる『内斜位』さんもw

あごが上がりすぎて頭が前に出てしまう『外斜位』さんもw

あごが上がり過ぎないように引くように気を付けて
頭の位置がわからなくなっている『外斜位』さんもww


立った時に、頭の位置に迷ったら

舌骨の位置を意識すると、

スッと立てて、

お腹も締まって、

首もすっと伸びて、美しいあごのラインに!

呼吸もたくさん入ります。

ポイントは舌骨と菱形筋♪

肋骨にも自然とたくさん空気が入ります。

↓↓↓↓
もし、立ち姿勢で、重力がかかって、位置関係に迷っても
↓↓↓↓
今度は床を定規にして、頭の位置を確認してみると、
スッと楽に決まります。


しっかり床で確認した後は、

重力をかけて、肩のエクササイズ!!


って、思ったら、骨盤が落ち着かない!
(なんて外斜位的な反応!!)


と、急きょ恥骨筋のお話しになりました。
内転筋群
恥骨筋

夢に出そうな『椅子のポーズ』を恥骨筋を意識してやりました。

恥骨をももうら、ももうらを恥骨、恥骨をももうら、ももうらを恥骨
椅子のポーズ
内股の筋肉の意識がなかなか難しいようでしたが、
X脚の内股は、心地よく整ったようです。


ポーズの完成ではなく、

エクササイズのそのあと、身体が整ってい居ること
正しく身体を使うことが大切。



前回よりも、少しずつ進歩して、できること、
わかる感覚が増えていくのが楽しいですね♪

次回はもう少し内股、内転筋群を意識した動きをやろうと思います。
ディープフロントライン

ちなみに、
明後日5月11日から16日まで
小松パパがアイックス銀座に来るそう♪
眼のことで相談したい人、ぜひ行ってみたらイイよ!

小松パパとの出会い、
視機能、アイックスのメガネ、ビジョントレーニング
につていてはこのブログの視機能カテゴリにたくさん書いています。

◇◆ 世界最高峰の検査機器と検眼士 ◆◇
ドイツ式検眼、ハーゼ先生に、直接指導・検査をしていただいた
珍しい日本人である社長が東京に‼︎
▶︎5月11日(木)15:00〜 16日(火)まで
※12日(金)は不在
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ご案内は完全予約制です´ ▽ ` )ノ
🌐ホームページ専用フォームから
📨⬇︎Facebookページからのメッセージ
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら


ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓


タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼