2017年2月11日土曜日

『2:6:2の法則』キッカケをつかむレッスン

『2:6:2の法則』 できる:きっかけが必要:困難 小松式ビジョントレーニング【その1】より

パッとみて、真似してできるのは、センスのイイ一握りの人だけです。

ほとんどの人は、キッカケが必要

わけをわかって、理解して、初めてまともに動ける人が大半。

それでも困難な方も残り2割。(そういう人は要鬼練ww)



水曜のアイムヨガレッスン

リクエストは肩

そして肩甲骨と肋骨と股関節ww

「全部かよ!」

ってな突っ込みはさておき、

相も変わらず、まずは足元からコツコツ整えていきます。

腕の上げ下げのコツ、仕組みをお話して

写真の牛の顔のポーズの上半身だけ、

牛の顔のポーズ

ワシのポーズの上半身だけ、
懐かしい@KANONでの安部先生のヨガクラスで ワシのポース

にトライしてみました。


大切なことは、絶対に痛くないポジションで行うこと。

私も訳も分からず、YOGAしていたころは、


見様見真似でなんとなくやっていました。

今見ても、呼吸が苦しそうw肩甲骨の動きが悪いのに無理やり感ww


パッとみて、真似してできるのは

センスのイイ一握りの人だけです。


私も雰囲気なんとなく真似してきて

ずっと関節をはずして、ストレッチしていたり

ついついイントラさんの形だけ真似て、

同じ形にしようと、ある意味、人と競って伸ばしすぎていた

なんてことに、学びを深める度にたくさん気づきました。


柔軟性は大事、つかれたらストレッチ。。。

動く前には手首足首を回して、ストレッチ。。。


うさぎ跳が部活のトレーニングメニューからなくなったように、

トレーニング中の水飲み禁止がなくなったように


『ストレッチは体にいい』説、『身体は柔らかいほうがケガをしない」説、

学校の体育で習ったような、

ただただ伸ばす事に重点をおくストレッチ

はもう古いのです。



今学んでいるヨガアナトミーは

縮める筋肉によって、

拮抗筋(相反する筋肉)が自動的に緩む

伸ばすストレッチではなく、

片方が縮んだために、結果的に片方が伸びる

のがとても分かりやすく描かれているので、

関節をはずしたり、伸ばしすぎたりせず、

筋肉のオンとオフで、結果的に緩む(=ストレッチできる)

事が学べます。


結果的にスイッチのはいる筋肉、緩む筋肉で関節が安定し、

可動域も広がるのです。



センスのイイ、競技とかで高得点出すような選手はいいとして、

私も含め、大多数の人は、正しく動くのにキッカケが必要。


ご自身の人生に、身体に、

時間とお金をかけて、取り組む価値がある

と思える方は、コツコツ続けられていますね。


子供のころに見て学んで、周りの大人たちの動きをコピーしたり、

体育で習った知識で、なんとなく積み重ねてきた日常生活の動き。


日々進歩する身体の常識を学べば学ぶほど、

間違いを見つけて「だから調子悪かったんだ」がわかったり、

「あっ!この感覚ね」が掴めて、楽に動ける可能性が広がったり、


自身の持っている身体の機能を知って、

引き出して、使いこなしていくのは

自分しかいません。

自身の人生を死ぬまで歩んでいく、自身の身体、

身体の機能を知って、

引き出して、使いこなしていく

仲良くなっていく、そんなお手伝いができたらなと思います。




【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓
12日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI
21日(火) 19:00 【残2】不動前サロンレッスン
25日(土) 18:00 二子玉Studio∞IBUKI
26日(日) 10:30 二子玉Studio∞IBUKI



安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら

ヨガアナトミー解説講座 & ボディトリートメント講座

【今後の安部塾のスケジュール】
★3月11日(土)・12日(日) 安部塾@東京 集中講座
★4月15日(土)・16日(日) 安部塾@東京 集中講座



タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

0 件のコメント:

コメントを投稿