2017年4月11日火曜日

開脚は筋トレであってストレッチではない 神保町アイムヨガ朝のプライベートレッスン

今日はアイムヨガのプライベートレッスンでした。
股関節がスムーズに動く、開脚はとても気持ちがよいのです。
股関節の靭帯 ねじねじ
人は二足歩行になり、靭帯を締めて、股関節をより安定させ、
四足歩行の時よりも関節を強いものにして身体を支えています。


この斜めにハマっている様がなかなか神秘的☆で
回旋軸を斜めにすることで、衝撃を逃がす
機能的なつくりになっているのですね
股関節 断面図
靭帯をしっかり締めて、きっちりはまっている状態で動かすと、
足が長くなった感じ、しっかり立てる感じがして気持ちよい

これが本来関節がしっかりはまっている状態です。

クラム(二枚貝)のエクササイズ
これ、ピラティスの動きですが、
私は、横向きと、上向き、1カ月くらい、
毎日毎日寝る前にやって、
股関節がねじねじがはまって動く軌道を感覚し、
脳に上書き保存しました。

私はずっとダンスで関節を外して、
1,2,1,2、とエイエイ勢いをつけて
うちももを伸ばすストレッチをしたり
ヨガレッスンを受けに行ったところで
上から押したりするペアワークで「ブチっ」て音がしたくらいな
ケガをしたことがあるので(泣)

言います。
無知、無理やりは、ダメ絶対!!

そんなクラスがあるのも現状なので、
しっかり見極めて、自分の身体は自分で守りましょう。。。

この関節がしっかりはまっている感覚が大切。
逆にこの構造を理解せずに関節を外して、
「内股かたいのびろー」ってストレッチだけしてしまうと

「痛い、危険、はずれる」

そう侵害刺激を脳が検知した瞬間に、身体はNO!ってこわばるのです。
フツーに考えて、こわばった状態で伸ばそうとしたら、筋肉切れますよね。

関節をはめて、脳が安心して、心地よく動くことが第一条件


関節の構造を理解したら、今度は筋肉のスイッチをONです。

相反抑制
拮抗筋を使うと、安心して身体が動かせます。
これは前屈ですが、前ももに「ちぢめ」とONの信号を送ると
自動的に裏ももがゆるむというメカニズム。

ON!縫工筋が縮むと膝の内側が骨盤のゴリゴリに近づく
縫工筋
ON!大転子を仙骨にお尻をきゅっと締める
お尻の外旋筋群
うちももは結果、伸びるものであって、伸ばすものではないのです。

筋肉緩め!ってOFFの信号はわかりにくい、
筋肉縮め!ってONの信号をの方が送りやすいし
力加減もわかりやすいので効率的です。

レッスンでも、よく、「ココを伸ばしたい」ってリクエストがありますが、
そんな時は、縮める筋肉を意識したエクササイズをおススメします。

最後に 屈曲伸展のエクササイズ イメージ画像
伸展が得意な人、不得意な人
伸展が得意な人、屈曲が得意な人、
今までの人生で、どんな生き方をしてきたかww
で違いが出ます。

屈曲と伸展、
縮むと伸びる、
弛むと締まる、
吸う息と吐く息、
陰と陽、

なにごともバランスが取れると、日々の生活も快適になります。
偏ってきたなぁと感じたら、両方のエクササイズをしてあげて、
脳に両方の情報を送ってあげます。

感覚を確認して、深めて、バランスを調整してあげましょう。

レッスンでも、解剖図の説明に身を乗り出して
聞いて下さるのでとてもうれしい♪

賢い人は理解も早いし、
それは身体の動き、脳の上書き保存にも反映します。

むやみやたらに達成感だけ、
なんとなく身体を動かすだけみたいなエクササイズは
結局、何も残らないのでお勧めしません。

なので、じっくり理解して、身体を動かすのがおすすめです。
わかりやすい記事があったので、リンク張っておきます。
↓↓↓
これって、
私たちの日常でも結構あることではないでしょうか。
「なまじ出来てしまう」
「結果だけでてしまう」
「なんとか形になってるように見えてしまう」
ことが
深層の何かを置き去りにしてしまう、ということが。

スタジオにも朝日がたくさん入ってきて、
気持ちい季節になってきましたね。
また次回のレッスンでお待ちしております。


次回は肩関節。
股関節よりも、より繊細な動きができる分、不安定でもあります。
コチラもしっかり関節をはめて、
筋肉を理解して動かしていきましょう。

前鋸筋
【ロクサロンの姿勢改善レッスン】
詳細はコチラ↓↓↓

安部塾集中講座@東京↓↓ 詳細はこちら


タグ
不動前、目黒、呼吸、姿勢、外ヨガ、ストレッチポール、体幹、
機能解剖学、ダイエット、整体、肩こり、腰痛、冷え、むくみ
安部塾、東京、Studio∞IBUKI、二子玉、視機能、ドイツ式検眼

0 件のコメント:

コメントを投稿